
皆さん、こんにちは!
アヤトです。
今回は、お金を貯めるにあたっての基本的な考え方の1つである、「目標をしっかりと決めましょう」について、お話していきたいと思います。
↓動画はこちら
この記事を読んでわかること
僕は2021年の8月に貯金100万円を達成しました。
この100万円は約9か月で貯めることができました。
まだまだ少ない金額ですが、お金を貯めるにあたっての基本的な考え方を知って、行動することができたので、100万円の貯金を達成できたと強く感じています。
貯金を始めたいけど、どうすれば良いかわからなくて困っている方や、なかなか思うようなペースで貯金ができずに困っている方は、この記事で貯金を行っていくための土台となる考え方を知ることができますので、ぜひ最後までこの記事を読んで頂き、参考にして頂ければと思います。
貯金を行っていく上で一番大切なこと
まず、貯金を行っていく上で一番大切なことは、なぜお金を貯めたいのか、そしていくら貯めたいのかを明確にしておくことだと思います。
僕は、将来仕事を辞めてFIRE出来るようになれれば良いなと思っています。
この目標があるから、毎日の仕事を乗り切れますし、毎月貯金を頑張って行っていくことが出来ています。
目標の立て方は色々あると思いますが、長期目標と短期目標を立てることが大切だと僕は思います。
例えば、長期目標は「20年後に5,000万円貯めてFIREしたい。」といったものです。
短期目標は「1年後までに100万円貯める。」といった感じです。
そして、短期目標は長期目標が達成できるまでの間にいくつも用意しておきます。
「まず、1年後までに100万円貯める。」「100万円貯まったら、次は○○までに500万円貯める。」「その次は○○までに1,000万円貯める。」といった感じです。
短期目標を順々に達成していき、最終的に長期目標を達成させます。
とは言ってもなかなか難しかったりする
ただ実際、僕の場合は、このような目標の立て方ができていません。
僕の理想は、40歳で4,500万円ぐらい貯めて仕事を退職出来れば良いなと思うのですが、これを目標としてしまうと、単純計算で毎年500万円程度貯金しなければいけません。
さすがに現実的ではないので、長期目標は設定していません。
実際問題として、最終的にいくら貯めれば良いのかが、金額が大き過ぎてイメージできないんですよね(;´∀`)
そのため、僕はとりあえず小さな金額を積み重ねていくこと、つまり短期目標を立てて順々と達成していくことを目標として貯金を行っています。
僕が100万円を貯めたときに定めていた目標は、1年以内に100万円を貯めること、そして毎月5万円は必ず貯金すること、でした。
ちなみに100万円を目標に設定した理由は、株式投資を行う前に生活防衛費を用意しようと考え、ちょうどきりが良い数字だったためです。
現在は、貯金と投資を合わせて500万円を目標にしていて、そのうちの生活防衛費については100万円から220万円に増額したいと思っています。
金額を220万円に設定した理由は、生活費、医療費、住民税を考慮すると、220万円を手元に現金で持っておくと1年間は安心かなと思ったためです。
また、生活防衛費とは別に、毎月5万円は株式投資を行うことも目標としております。
複利効果を活かすためには、何よりも早く株式投資を始めて、その株を売却しないことが大切だと思っております。
とりあえず当初の目的であった生活防衛費100万円は貯まっておりますので、株式投資も積極的に行って行きたいと考えております。
500万円貯まったら、次は1,000万円を目標として、月に最低10万円は株式投資を行っていきたいと思っております。
まとめ
最初にお話ししたとおり、長期目標と短期目標を立てることが大切だと思います。
しかし、最終的な目標年齢と金額がはっきりと見えていない場合は、とりあえず僕のように短期目標だけをクリアして行くやり方もあります。
短期目標をしっかりと定めて、その目標を着実に達成していけば、おのずとお金は貯まっていくと思います。
皆さんも、目標をしっかりと定めて諦めずに貯金を頑張って行きましょう。
いかがだったでしょうか
この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ちなみにこのサイトでは、現在貯金を頑張っている僕が、毎月の収入と支出の状況や貯金に関する情報を発信して行きますので、よろしければまたお越し頂き、一緒に貯金を頑張っていきましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました(*´▽`*)